働き方改革の最新動向を深掘りする「働き方探検隊」の文庫化
「働き方改革」という言葉が社会に浸透し、一つのムーブメントとして受け入れられている昨今、多くの企業がその改革に挑戦しています。
その背景には、日本の労働生産性が主要7カ国(G7)の中で最低水準であるという現実があります。
時間あたりの労働生産性は46ドル(約5千円)にとどまり、これは米国の3分の2の水準です。
このような中で、就活生が「働き方」を重視して会社を選ぶ傾向が見られ、企業は働きやすい環境を提供するための自主的な改革を始めています。
その最前線を日経産業新聞の記者が直撃し、未来の働き方をひもとく連載「働き方探検隊」が文庫化されました。
働き方改革の背景と重要性
働き方改革の推進が求められる背景には、長時間労働の是正と労働生産性の向上といった社会的要請があります。
特に日本では、少子高齢化が進み労働力人口の減少が懸念される中で、生産性の向上は急務です。
時間を基準にした労働から、成果を基準とする働き方への転換が不可欠となっています。
一方で、そんな環境の中で、働き手自身もライフワークバランスを重視し始め、「仕事に拘束されない自由な時間の確保」や「自分の価値を高める働き方」への移行を望む声が高まっています。
働きやすい環境を整備することで、企業は優秀な人材を引き付けることができ、結果として企業全体の生産性が向上します。
これらの背景を踏まえ、働き方改革は企業の競争力を高めるための戦略的な取り組みとして注目されています。
パプアニューギニア海産の自主的改革とその成果
大阪・茨木市にあるパプアニューギニア海産は、多くの企業の中でも特異な改革を進めている一例です。
この会社では、従業員は好きな日に出社し、好きな時間だけ働けば良いという非常に柔軟な労働時間制を導入しています。
この仕組みにより、個々の労働者は自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるので、仕事に対するエンゲージメントが高まり、やる気を引き出す効果があります。
しかし、こんなに自由な働き方を導入したら生産性が落ちるのではないかという懸念もありますが、この企業ではむしろ生産性が維持され、離職率も低下する結果を生んでいます。
働き手の自主性を尊重した環境が、個々のモチベーションを高めています。
これこそ、労働者にとっても企業にとってもウィンウィンな改革と言えます。
オフィスのないシステム開発会社ソニックガーデンの成功要因
東京・世田谷区に拠点を置くシステム開発会社ソニックガーデンは、一般的なオフィスを持たない会社の一つです。
通常、会社のイメージはオフィスでの勤務を伴いますが、ソニックガーデンはオンラインの「ネット」の世界で業務を展開しています。
この在宅勤務型業務運営を可能にしているのは、高度に設計されたコミュニケーション体制と、社員一人一人の自立心の高さです。
社員が出社することなく、すべてオンラインで業務を遂行するアプローチをとることで、通勤時間をカットし、家でも効率的に仕事ができる環境を提供しています。
これにより、創業以来増収を続けているという事実があります。
業務の結果で成果が評価されるこの仕組みは、単に時間を働くのではなく、時間内に何を成し遂げたかを示す成果主義に基づいているため、社員の働く動機にもつながっています。
ロート製薬のユニークな副業制度の取り組み
ロート製薬では、現在約70人の社員が副業に就いています。
この取り組みは社員の成長と自社の活性化に寄与することを目的としています。
副業を通じて、社員は異なる業種との交流を深め、多角的な視点を養うことができるため、メインの業務にも新たな視点やアイデアを持ち込むことが期待されます。
社員がどのような副業を選んでいるかというと、地ビール会社の起業、市役所のマネージャー、薬剤師、放送作家、キャリアコンサルタントなど、その種類は実に様々です。
これによって、社員自身のキャリアに多様性が加わり、さらに本業におけるスキルと能力を向上させることが可能になります。
ロート製薬のこの取り組みは、従業員の創造性を引き出し、会社の活性化につながる一つの成功例として高く評価されています。
外国人材受け入れがもたらす可能性と課題
日本国内だけでなく、世界的な視点でも働き方改革は進行中です。
特に注目すべきは外国人材の受け入れです。
グローバル化が進む中で、外国人労働者の受け入れが進むとともに、新たな課題も浮き彫りになっています。
外国人労働者を受け入れることで、異なる文化が職場に混じり合い、新たなアイデアや価値観を生むことが期待されます。
しかし一方で、言語や文化の壁という課題も存在します。
日本企業はこれらの課題に対処するために、適切なマネジメント体制や受け入れ体制を整備することが求められます。
これが上手く機能すれば、多様性が生み出すイノベーションによって企業の成長を加速させることができます。
まとめ:未来の働き方に向けて
これからの日本は、新しい働き方を積極的に模索し、取り入れることで、社会全体の生産性を向上させることが求められます。
日経産業新聞の「働き方探検隊」が報じるように、働き方改革には多くの可能性があります。
企業がそのメリットを最大限に活用し、より良い労働環境を提供することで、個々の従業員の能力を最大化することができるのです。
「常識の枠を外せば、もっと自由に働けるはず!」という出版社からのコメントが示すように、既存の労働観を見直し、多様で柔軟な働き方へと変革を進めることが未来の働き方改革の鍵となります。
日本経済新聞出版社からのこの文庫は、そんな未来へのヒントを数多く提供する内容となっており、働き方改革に興味がある企業の経営者や個人にとって必読の一冊といえるでしょう。